/* プログラミング速報関連記事一覧表示 */

【マクロ経済学】 限界消費性向と乗数効果について

マクロ経済学
スポンサーリンク

 

限界消費性向と乗数効果

 

限界消費性向とは、ケインズによって定義されたもので、所得 Y が1円増加したときの、消費 C の増加額を指します。通常、限界消費性向は 0 と 1 の間の値になります。(余談ですが、全所得のうち消費にあてられる割合を平均消費性向と言います。)

 

乗数とは、有効需要が1増えた時、国民所得がどれくらい増えるかを示す割合のことです。

 

例: 限界消費性向が 0.8 のとき、政府が国債を発行することで1億円調達し、その1億円で道路を建設すると、このとき、国民所得の増加額は 、1 + 0.8 + 0.82 + 0.83 +…= 1÷( 1-0.8 ) = 5 億円 となります。

 

そして政府支出乗数(政府支出(G)の変化が国民所得(Y)に与える影響のこと)は、GDP増加額÷政府支出増加額=5となります。

 

このように一定の条件下において政府支出などによって、有効需要を増加させたときに、増加させた額より大きく国民所得(GDP)が拡大する現象を乗数効果と言います。

 

スポンサーリンク

 

次に民間投資 I の増加額を⊿ I 億円と表現すると、民間投資 I が I+⊿I へと増加し たとき、民間投資乗数(=⊿Y/⊿I)はいくらになるかを求めます。

 

 

Y=0.8Y+I+G  … (①)

 

 

において民間投資 I が I+⊿I へと増加したとき、GDP も増加するのでYからY+⊿Yとなります。これを式にすると下のようになります。

 

 

Y+⊿Y=0.8(Y+⊿Y)+(I+⊿I)+G

 

 

この式から(①)を引くと、

 

 

⊿Y=0.8⊿Y+⊿I

0.2⊿Y=⊿I

⊿Y=⊿I×5

 

 

つまりGDP 増加額は、民間投資増加額の 5 倍となるので民間投資乗数は5となります。

 

次は均衡予算乗数について見ていきましょう。均衡予算乗数とは、均衡予算(政府支出の増加額⊿G=租税の増加分⊿T)において、国民所得(GDP)に与える影響のことをいいます。

 

まず、政府が増税して税収を一定金額増やすのを記号で表すと、T+⊿T  と表現できます。(⊿Tは増加した税収分です)

 

そして、増税した金額分 財政支出を増やすと政府支出Gは G+⊿G となります。(⊿Gは政府支出の増加分で、⊿G=⊿Tとなっています)

 

このときの均衡予算乗数(=⊿Y/⊿G)はいくらか求めると、まず消費 C は、消費性向を0.8とし、税引き後の所得Y-T に依存すると考えて、※C=0.8(Y-T) とすると

※仮に消費関数において 0.8(Y-T)+20 のような基礎消費となる定数項があっても、乗数の計算には影響しません

 

 

Y=0.8(Y-T)+I+G …① となります。

 

 

ここで、T → T+⊿T 、G→G+⊿Gへとそれぞれ増加すると、YもY+⊿Yへと増加します。これを(①)に当てはめると下のようになります。

 

 

Y+⊿Y=0.8{(Y+⊿Y)-(T+⊿T)} +I+(G+⊿G)…(②)

 

 

そして(②)から(①)を引くと

 

 

⊿Y=0.8(⊿Y-⊿T)+⊿G

 

 

ここで、⊿G=⊿T を代入すると

 

 

⊿Y=0.8(⊿Y-⊿G)+⊿G

⊿Y=⊿G

 

 

つまりGDP 増加額は政府支出増加額に等しいので⊿Y/⊿G=1 → 均衡予算乗数は1 となります。乗数がゼロより大きいということは、この政策が GDP を増やすという点においては、一定の効果があるという事になります。

 

消費性向と乗数効果は経済学の基本中の基本なので絶対覚えておきましょう。次はIS・LM曲線について説明していきます。

 

 

 

【マクロ経済学】 IS-LM曲線とは?

 

【マクロ経済学】 IS・LM分析の計算問題の解き方

 

 

 

 

/* プログラミング速報関連記事一覧表示 */
マクロ経済学 経済学
スポンサーリンク
刃牙をフォローする
投資まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました