企業価値(理論株価)を計算する場合には、基本的に予想利益が用いられます。そして予想利益は東洋経済社が刊行している会社四季報に掲載されている数字を使うのが一般的でとされています。
この会社四季報の財務データには2期先までの予想利益の数値が記載されています。これが会社四季報が株式投資をする上でバイブルのようになっている理由の一つでもあります。
この数字は会社四季報オンラインにも乗っていて、たまに予想利益の数字が更新されることがあります。四季報の予想利益の数値更新は、株価の変動要因の一つにもなるのでチェックする人も多くいます。
そして経営成績を評価する上では、「利益」を用いることが一般的ですが、近年は不正会計も増えています。そういった不正を見抜くために経営成績を見るうえではキャッシュフローをみることも欠かせません。
キャッシュフローとは、簡単にいうと企業の一年間の「現金(キャッシュ)」の出入りを見るものです。なぜこれが重要なのかというと、簿記を少しやったことのある人ならわかると思いますが、損益計算書などの売上や利益にはツケ払い(売掛金)の分が含まれています。当たり前ですが、そのツケを回収できる見込みがなければ売上の数字に意味はありません。
タチの悪い企業(上場2部の企業や東芝など)だとこの売掛金を使って、実際よりも売上や利益の数字を大きく見せる、つまり架空売上などの粉飾決算をします。なので、決算書の利益だけを見て「この企業の利益額は右肩上がりだから株買うかー」ってやると痛い目を見ることがあります。
このとき、キャッシュフローの流れを表したキャッシュフロー計算書を見ると、そういった実体の伴わない見せかけの利益を見抜くことができます。不正会計が明らかになった際、よくキャッシュフロー計算書を使って分析しているのはそのためです。
なので、企業を評価するときは利益の数字だけではなく、キャッシュフローの動きを見ることも大事です。
上でも触れましたが、企業の一年間のキャッシュフローを報告した書類がキャッシュフロー計算書です。このキャッシュフロー計算書では企業のキャッシュフローは、「営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)」、「投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)」、「財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)」の3つに分けられます。
この計算書を読み解くことで、現金(キャッシュ)がしっかり循環しているかどうかという倒産リスクを見極めたり、会計期間の始めと終わりでどれくらいお金の流れに変化があったのか?など読み取ることができ、会社の現金(キャッシュ)の状態が丸わかりになります。
・営業活動によるキャッシュフロー(営業CF):
営業CFとは、本業による収入と支出の差額を表します。つまり、本業を行った結果に、手元のお金の増減がわかる項目です。この項目の合計額がプラスの会社は、本業が順調に行っている証拠となります。
逆にマイナスの会社は、本業で苦戦しており、現金不足で苦しんでいることがわかります。営業CFのマイナスが続く会社は、本業で利益が出せていないので少し危険と言えます。
・投資活動によるキャッシュフロー(投資CF):
投資CFとは、固定資産や株、債券などの取得や売却をした時の現金の流れを表します。通常、営業活動を行っていくためには、設備投資などの固定資産への投資が必要なため、優良企業は、積極的に投資して設備投資をしているので、この項目はマイナスであることが多いです。(設備投資などを行って現金を使った場合は、マイナスとなります。) 逆にプラスの場合は、会社が持っている設備や、株、債券などを売った金額が投資分を上回っていることを示しています。
財務活動によるキャッシュフロー(財務CF):
財務CFとは、現金(キャッシュ)の不足分をどう補ったのかを表します。株主に配当を支払ったり、自社株買いをしたり、借金を返済した場合は、現金の出費なのでマイナスになります。逆に借入金や社債などで資金調達すればプラスになります。
優良企業は、この項目はマイナスであることが多いですが、経営難にもかかわらず、金融機関に返済を迫られてやむなくマイナスとだったり、積極的に成長を目指して借入金などの資金調達も多い場合はプラスになることがあります。なので一概に判断できません。
基本的にこの3つのキャッシュフローは各々のプラスマイナス自体より3つのプラスマイナスの組み合わせで判断することが一般的です。
※後、四季報のキャッシュフローの欄には「現金同等物」という項目があります。こは、「現金及び現金同等物の増減」を表していて、前期と比べてプラスであれば金回りが順調で、経営が順調と言えます。
→キャッシュフロー計算書のちょっと詳しい話
コメント