効率的市場仮説には様々な見解があり、一義的とは言えない部分もありますが、一般的には文字通り、「市場は常に効率的に動いている」と考える理論です。つまり現時点での株式市場では、利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれるので、超過リターン(投資家が取るリスクに見合うリターンを超すリターン)を得ることはできず、株価の予測は不可能であるという学説です。
株価の予測が不可能という点で、将来の株価の値動きは過去の株価の値動きとは関係なくランダム(不規則)に変動するという、ランダム・ウォークを説明する考え方になりますが、科学的に証明はされてはおらず、確からしいという仮説の域を出ていません。
効率的というのはそういう意味であるのかを簡単に言うと、投資家は常に日々株式について過去のデータを駆使して研究を重ねています。このため、もし本来の株式価値よりも安い株式があれば即座にそれを買い、割高になっている株は売却します。
そうすると、そのような売買が日々行われている株式市場には、いわゆる「放置された割安な株や極端な高値をつけている株はない」ということになります。これが「市場は効率的である」という意味です。
効率的市場仮説は、その考え方を3つに分類することができます。
・ウィーク型
ウィーク型というのは、現在の株価には過去の株価情報がすべて織り込まれているという考え方です。つまり、いくら過去の株価を検証しても、すでに今日の株価にその価格が反映されているため、明日の株価を予想することはできないということです。ウィーク型は、専門家の間でも比較的その信憑性が認められている考え方です。
・セミストロング型
次にセミストロング型というのは、現在の株価には過去の株価情報だけではなく、売上や財務状況といった企業のすべての公開情報が織り込まれているという考え方です。よって、IRで新しい情報が公開されれば、株価はそれを織り込む動きになるというものです。このセミストロング型は専門家の間で賛否両論となっている考え方です。
・ストロング型
3つ目はストロング型と呼ばれ、現在の市場株価は誰も知らない新しい情報すらも織り込んでいるという考え方です。まあ普通に考えれば、このストロング型がありえるとすると、インサイダー取引が存在しているということになります。なので、ストロング型は専門家の間では否定的な見解の多いです。
この3つの仮説が示しているのは、市場が効率的である限りは株式投資を行う際に、確実に儲けられるという手法はなく、最も優れた手法はリスクの最も少ないマーケットポートフォリオで運用するということになります。
つまり、世界経済が常に緩やかに成長(インフレ)していくという前提さえあれば、市場リスクは軽減されることになるため、ポートフォリオでリスク管理を運用することが最も正しい運用方法になるということです。なので効率的市場仮説は、マーケットポートフォリオが最適な運用法と考える意味で、CAPMに正当性があるとされる論拠の一つともなっています。
効率的市場仮説の3つの考え方やランダムウォークは、ファンダメンタル価値理論や砂上の楼閣理論などを否定するものです。ウィーク型(ランダムウォーク)は砂上の楼閣理論(テクニカル売買)を否定し、セミストロング型はファンダメンタル価値理論を否定しています。
これはあらゆる投資の手法は無意味だということになります。ただ、常に市場は効率的と考えるのであれば、いくら考えても意味がないということになり、ランダムウォーク理論のように猿がダーツを投げて当たった銘柄に投資を行う人が増えてくることになります。そうなると今度は、市場は非効率(あらゆる情報が織り込まれていない)という状態になるはずという矛盾が起きることにもなります。
このように効率的市場仮説の反対論は、常にそのような非効率な投資家は存在する、すなわち市場には必ず非効率な部分があると考えます。
しかしそうするとその非効率を見つける投資家が多く表れ、結果的にやはり市場は効率的であるという結論が導かれます。そして、堂々巡りとなり、現在でも明確な結論は出ていません。加えて、効率的市場仮説には実体経済からみて株価が割高になるバブルの発生やその崩壊が説明できないとする批判があります。
長くなってしまいましたが、ようするに効率的市場仮説とは書店とかによくある投資の必勝法などは存在しないという考えです。まあ必勝法がないのは正しいけど常に効率的というのはおかしいだろって感じですね。
スマホとかの対戦ゲーとかをやったことのある人ならわかると思うのですが、新キャラや新しい要素の強さや良し悪しの正しい評価ってすぐできないんですよね。大勢の人がいい悪いを何週間何ヶ月議論して評価の大勢が決するというのが普通です。
同じように企業が開示した新しい情報に対してすぐに適切な評価を株価に織り込むわけではなく、市場の参加者が買いと売りを繰り返して評価が定まっていくのであり、その過程において真の評価を乖離した瞬間は必ず起こります。
コメント