1 名無しさん 2025/01/25(土) 16:42:34.84 ID:WMNktJf7r●
37 名無しさん 2025/01/25(土) 16:43:57.29 ID:+jAoX/MK0
みずほと三井住友仕込んでるけどUFJも仕込んどくか
38 名無しさん 2025/01/25(土) 16:44:01.34 ID:QxLF0vUH0
39 名無しさん 2025/01/25(土) 16:44:06.74 ID:2odPrJGCa
40 名無しさん 2025/01/25(土) 16:44:16.90 ID:qOpADdU60
41 名無しさん 2025/01/25(土) 16:44:21.49 ID:4kwRUgdV0
42 名無しさん 2025/01/25(土) 16:44:49.23 ID:jHAefthS0
44 名無しさん 2025/01/25(土) 16:44:51.95 ID:FLjlnGr+0
大手HMなら50年でも保つからアリっちゃアリ
子供いないなら全額払わずに逃げられるしな
46 名無しさん 2025/01/25(土) 16:45:09.25 ID:qOpADdU60
47 名無しさん 2025/01/25(土) 16:45:12.66 ID:u4cVc5EQ0
48 名無しさん 2025/01/25(土) 16:45:21.53 ID:3TQpbQ8a0
49 名無しさん 2025/01/25(土) 16:45:21.58 ID:6Gqxxs2a0
50 名無しさん 2025/01/25(土) 16:45:50.83 ID:31svoH4I0
20歳でローン組んでも70歳
買った時には新築でも、払い終わる頃には築50年
そんなに住み続ける奴いんのかね?
金利もくっそ高そうだし
51 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:02.93 ID:A8V5vBDW0
ローンを組むと利ザヤが出る仕組みがイカれてただけだろ
52 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:08.92 ID:uXfqGIs+M
53 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:10.18 ID:Tt0TyW590
54 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:14.85 ID:XHN20bcld
mちmさmきm県m警mmmzmnにm対mmwmしmてm第6三m者6委9員zmd9dz会zの9設99m置mをm立m案m高m見mちmさmきm県m警mがm否m定mしmmmmwたmらmしwい.mけmど9、9そwりmゃmそmう6mや6ろzwz認mめzるwわ
けmなmいmやmろmnwすぎ
55 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:19.03 ID:gSHf92ah0
56 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:28.78 ID:XQdbXXgN0
57 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:33.30 ID:wIWR7Sbb0
58 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:35.83 ID:k7uUxmPw0
59 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:37.54 ID:uaugDMF90
60 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:51.37 ID:diddYI9B0
61 名無しさん 2025/01/25(土) 16:46:56.93 ID:GWeBEAdS0
50年で組んでもまだ生きてると想定できる年齢なのが羨ましい🥺
62 名無しさん 2025/01/25(土) 16:47:13.28 ID:MPSj5VrUd
63 名無しさん 2025/01/25(土) 16:47:46.43 ID:zaSEYSCv0
64 名無しさん 2025/01/25(土) 16:47:50.66 ID:SHgXBzaj0
65 名無しさん 2025/01/25(土) 16:48:02.92 ID:zgq5vrij0
30歳で組んで払い終わるの80歳だからな
まだかろうじて生きてるかもな
66 名無しさん 2025/01/25(土) 16:48:15.74 ID:7Tyamg/A0
67 名無しさん 2025/01/25(土) 16:48:19.75 ID:zJTilN+ma
30で組んだとしても○んでるやつのほうが多そうで草
もう破綻してるだろ…
68 名無しさん 2025/01/25(土) 16:48:19.79 ID:6+dXnfLW0
69 名無しさん 2025/01/25(土) 16:48:35.18 ID:poGcdA2I0
でも家族いるし弱男じゃないしメンツ保つのに一国一城の主人じゃないと生きていけないよ!
70 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:04.43 ID:lQeskJyMH
71 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:06.31 ID:c2uubSfZ0
72 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:07.75 ID:lmhKBo1V0
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇共^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^
74 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:16.88 ID:lmhKBo1V0
75 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:21.21 ID:pjA+RULS0
76 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:31.71 ID:3SE/+Ion0
50年も借金背負って生きてたら気が狂うだろ
これ精神破壊装置としては最強
77 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:47.14 ID:7DAYYTVS0
78 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:51.13 ID:t6RdkLZMH
フラット50は43歳までなら契約出来るのな50年後93歳やぞ
80 名無しさん 2025/01/25(土) 16:49:55.35 ID:tWMlj1XE0
安倍ちゃんのアベノミクス号令の時に買わなかったの大失敗だね
あの時は消費税もまだ5%だったし
81 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:05.14 ID:YNh9FpeE0
82 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:08.40 ID:bPuafv+d0
83 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:10.81 ID:S7S/jXLv0
85 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:27.24 ID:B7oAQU2/0
50年ローン組むならRCにしとけよ
木造で組むなよ
86 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:33.27 ID:8Henqtni0
87 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:38.58 ID:ZqeXWUMw0
88 名無しさん 2025/01/25(土) 16:50:41.08 ID:4Jf1mz5Y0
90 名無しさん 2025/01/25(土) 16:51:35.04 ID:7WmJLgmM0
50年間本気で払い続けるんじゃなくて団信狙いじゃないの
91 名無しさん 2025/01/25(土) 16:51:42.83 ID:r0DmPuyl0
92 名無しさん 2025/01/25(土) 16:52:00.44 ID:EbjjafdaM
93 名無しさん 2025/01/25(土) 16:52:07.69 ID:3SE/+Ion0
人生50年
20で借りて建てた家も築50年
やっと払い終わったと思ったら退職金で大規模リフォーム
シルバーで働いてその日暮らしです
96 名無しさん 2025/01/25(土) 16:52:16.01 ID:oj5HpPGm0
フラット50でもいまはまだ金利は2%台だしまあアリかな
35年と比べると総返済額は激増するけど
退職金で繰り上げ返済を前提にしてるような借り方だし
99 名無しさん 2025/01/25(土) 16:52:49.15 ID:6Gqxxs2a0
うちのいとこは結婚式の流れで系列の会社から戸建ての勧誘も来て躁状態のまま契約したような感じだったなペアローンらしいし相場より高いし
102 名無しさん 2025/01/25(土) 16:54:05.03 ID:UHH6Kz/w0
105 名無しさん 2025/01/25(土) 16:55:35.13 ID:dW56JJC50
50年ローンにしないとZ世代はローン組めないからな
でも今後金利が普通の先進国並みの3%とかになったら詰むんじゃないか?
ローン3000万円の年利3%は年90万円だからな
106 名無しさん 2025/01/25(土) 16:55:38.73 ID:Xca8miPD0
金利リスクだけじゃなく管理費や修繕積立費もインフレでどんどん上がるぞ
そして金利はせいぜい行っても1%だろうとか思ってるやつ
金利なんて政策金利だけじゃなく需給要因のほうが大きい
金利はここまでしか上がらないなんて素人が考えてると○ぬぞ
農林中金はそれで○んでるんだからな
米国もここまで金利が上がるとは、利下げしても長期金利が上がり続けるとはほとんどの奴が想像できてなかった
金利の予想なんて無理なんだよ
107 名無しさん 2025/01/25(土) 16:55:50.85 ID:d6a+N8SH0
108 名無しさん 2025/01/25(土) 16:56:02.34 ID:6NwaNwmb0
109 名無しさん 2025/01/25(土) 16:56:15.06 ID:KiPVnFHk0
月々の支払いが減るから借入額を増やすのではなくて月々の支払いの差額を資産運用すれば利用者にとって有利なローンとなる
運用>ローンの利息なら長く借りて遅く返すのが正解
110 名無しさん 2025/01/25(土) 16:56:29.93 ID:ITlN6zhb0
111 名無しさん 2025/01/25(土) 16:56:31.36 ID:2VjS4RRl0
明日の朝メシもわからんのに50年ローンとかア○やん
113 名無しさん 2025/01/25(土) 16:56:35.82 ID:KiUZQfra0
114 名無しさん 2025/01/25(土) 16:56:55.84 ID:P8/8dBfBd
116 名無しさん 2025/01/25(土) 16:57:44.14 ID:idCaqzWM0
みんな○んだらチャラになる保険に入ってるからから問題なし
117 名無しさん 2025/01/25(土) 16:58:20.84 ID:P8/8dBfBd
てか成人もしてない自己判断もできない孫や子供アテに借金するって法律違反に抵触しないの?
118 名無しさん 2025/01/25(土) 16:58:30.22 ID:vt/t+2BQ0
119 名無しさん 2025/01/25(土) 16:58:37.48 ID:Tt0TyW590
120 名無しさん 2025/01/25(土) 16:58:58.12 ID:d5BsfpZf0
フラット金利ローンってどうなってるの?
日銀が利上げしまくる予定だけど
122 名無しさん 2025/01/25(土) 16:59:08.73 ID:Tt0TyW590
123 名無しさん 2025/01/25(土) 16:59:14.54 ID:ZxIwGaOl0
124 名無しさん 2025/01/25(土) 16:59:18.78 ID:QxLF0vUH0
125 名無しさん 2025/01/25(土) 16:59:25.50 ID:caow5GGj0
50年経ったらその家も取り壊しだろ?
この後どうすんの?
127 名無しさん 2025/01/25(土) 16:59:38.58 ID:QZsbpOMZ0
128 名無しさん 2025/01/25(土) 17:00:23.97 ID:3SE/+Ion0
木造建築の法定耐用年数が22年で
そこから先は上物価値価値ねえのに
50年も2%で4000万借りたら
総返済額は6300万
3%なら7700万
いよいよ借入金の倍返済する時代来たな
129 名無しさん 2025/01/25(土) 17:00:29.90 ID:FLjlnGr+0
どのみち35年でも資産価値なんて土地分しか残らねえのがほとんどだ
であれば50年でその分を投資に回して、今を楽しく生きるんだよ
子供?金持ちだけが産めばいいさ
131 名無しさん 2025/01/25(土) 17:00:48.40 ID:6wtbm1h50
これだけ世の中うつりかわってるのに
なんでロールモデルがバブルのころのまんまなの?
132 名無しさん 2025/01/25(土) 17:00:58.73 ID:5mpieL6R0
134 名無しさん 2025/01/25(土) 17:01:18.74 ID:BOCAbcJP0
7%くらいになってるアメリカと比べたら全然対したことないんたけどね
135 名無しさん 2025/01/25(土) 17:01:32.46 ID:EWhqjevE0
136 名無しさん 2025/01/25(土) 17:01:35.77 ID:2ng2/4rO0
139 名無しさん 2025/01/25(土) 17:01:53.17 ID:GvZdjDGE0
141 名無しさん 2025/01/25(土) 17:02:42.05 ID:C/437Gm30
これ結構増えてるらしいな
返済期間を短くすることはできるけど長くすることはできないから最初に目一杯伸ばして月々の返済額を抑えて、その分を投資に回して余裕ができたら繰り上げ返済する
144 名無しさん 2025/01/25(土) 17:04:29.68 ID:nk0xBpWT0
マイホーム買うのがサラリーマンの夢みたいに昔から語られてるけど耐用100年も持つように出来てない一軒家マンションに人生捧げるなんてア○らしいと思わんのかね
149 名無しさん 2025/01/25(土) 17:05:40.67 ID:UqtCOUyd0
150 名無しさん 2025/01/25(土) 17:06:08.42 ID:UUfiIKYq0
151 名無しさん 2025/01/25(土) 17:07:39.14 ID:4NxSxXF/0
嫌儲民って変動金利絶賛してなかったっけ?
なんで当たり前のように手のひら返してるん?
153 名無しさん 2025/01/25(土) 17:07:41.81 ID:iWrgfDlY0
154 名無しさん 2025/01/25(土) 17:07:45.40 ID:1bhtooDi0
155 名無しさん 2025/01/25(土) 17:08:02.30 ID:yNs26Muu0
157 名無しさん 2025/01/25(土) 17:09:07.88 ID:ztPLuGmE0
161 名無しさん 2025/01/25(土) 17:10:13.22 ID:mTPa/aYI0
164 名無しさん 2025/01/25(土) 17:11:59.24 ID:d5BsfpZf0
アメリカのサブプライムローンは、フリーターみたいな連中にプール付き豪邸が建てられるようなローンを組ませまくった結果だっけ?
167 名無しさん 2025/01/25(土) 17:13:33.46 ID:ttr68JZM0
168 名無しさん 2025/01/25(土) 17:13:34.62 ID:/PSKQFL00
169 名無しさん 2025/01/25(土) 17:14:04.42 ID:s5C/gOOI0
自分は39歳で組んだけど大体年収一緒の47歳の会社の人は年齢を不動産屋から不安要素で言われててやはり仮で落ちてた
20代のイェーイとかばっかになるんか?
170 名無しさん 2025/01/25(土) 17:14:29.10 ID:7DAYYTVS0
低金利で借りてそれより高金利で資産運用って理屈は分かるが、変化の激しい世の中で50年先まで都合の良い青写真の通りに行くのかってことは考えないのかな
171 名無しさん 2025/01/25(土) 17:15:22.33 ID:6Gqxxs2a0
172 名無しさん 2025/01/25(土) 17:16:00.07 ID:xecnkfYN0
末永くお健やかであらせられますことを願っていません
174 名無しさん 2025/01/25(土) 17:16:41.08 ID:ztPLuGmE0
衣食住の食住すらまともに国民に供給出来ねぇのかよこの国
無能政府が
まともなのユニクロしかねーじゃん最近は高いが
175 名無しさん 2025/01/25(土) 17:17:12.45 ID:vmqbgVgn0
177 名無しさん 2025/01/25(土) 17:20:26.00 ID:JrxlZM530
賃貸で長く積み立て投資やって定年後に中古物件買ったらいかんのか🥺
178 名無しさん 2025/01/25(土) 17:21:01.13 ID:XqcKCYjH0
金利安いうちならまあというかこの先上がり続けると見越して買ったんだろ
180 名無しさん 2025/01/25(土) 17:21:20.33 ID:DBJJGL450
183 名無しさん 2025/01/25(土) 17:22:26.90 ID:90EKPo7O0
○んで団信使う前提だと、団信が機能しなくなるだろな
184 名無しさん 2025/01/25(土) 17:23:17.07 ID:j0pPaESH0
SP500の上昇率をあてにしてローン組んで○ぬ奴多発しそうね
レバレッジをかけるってそういうことよ
185 名無しさん 2025/01/25(土) 17:23:25.05 ID:ztPLuGmE0
明らかにいびつになってきてるわこの経済システム
マトモじゃない
186 名無しさん 2025/01/25(土) 17:23:33.15 ID:lRWrIcnG0
187 名無しさん 2025/01/25(土) 17:23:50.55 ID:OpLniPCh0
188 名無しさん 2025/01/25(土) 17:25:00.86 ID:orsKw4Dh0
まあ住宅ローン最大まで組んで他の金に当てるってのは正しいやり方なんだけどな
住宅取得控除も生命保険機もあるのにキャッシュで自宅買っちゃう奴が一番ア○
189 名無しさん 2025/01/25(土) 17:25:20.76 ID:FJUgBW8m0
190 名無しさん 2025/01/25(土) 17:25:47.02 ID:IXWutrHB0
191 名無しさん 2025/01/25(土) 17:25:51.86 ID:eNJwsu9u0
新築は下がらないから一般人はフラット35で買ったほうが良いよ
192 名無しさん 2025/01/25(土) 17:27:51.17 ID:AxQ8vnab0
193 名無しさん 2025/01/25(土) 17:28:18.84 ID:eCEDWn5Xr
50年で組めるのがすごいな。30才で組んだとして寿命と完済のデッドヒートじゃん
194 名無しさん 2025/01/25(土) 17:28:25.34 ID:jLGJaL5s0
住宅ローン50年って申請とか審査とかで、銀行とか通るのか?
「50年ってこいつ最後まで払う気ねーだろ!」って思われて審査が通らない気がするが
195 名無しさん 2025/01/25(土) 17:28:29.40 ID:bmvrKJAK0
難しいよね
数年待てば世界的な不況が起きて金利は下がるかも知れない
でもその頃にはインフレで価格は上がってるだろうっていうね
199 名無しさん 2025/01/25(土) 17:30:17.70 ID:6Kcn+ZhrM
流石に新築はきついわ
人口減る田舎なら中古物件でよくねえか
200 名無しさん 2025/01/25(土) 17:30:26.51 ID:d5BsfpZf0
この手のローンて団信つけられるの?
40代に完済ならともかく、平均寿命値まで借りたら高確率で途中で○ぬだら
201 名無しさん 2025/01/25(土) 17:30:31.92 ID:lBatGVBg0
203 名無しさん 2025/01/25(土) 17:31:29.48 ID:oVM9U2Bd0
変動金利のやつほぼ全滅だろw
勤務先が先に倒産するし再就職先も大規模倒産で無いだろ
自己破産者であふれるわ
キャベツの祟りだw原状回復しろw
204 名無しさん 2025/01/25(土) 17:32:05.93 ID:eCEDWn5Xr
家買うって事は子供がいる、若しくは持つこと前提なわけでしょ?
築50年のボロ屋とローン残される子供の事は考えないのかい?
土地の条件が良くてその頃には負債として残らないという自信があるならまぁ
205 名無しさん 2025/01/25(土) 17:32:18.13 ID:j0pPaESH0
金や仮想通貨を買ったほうがいいだろ
個人の住宅なんて売却時は二束三文でREIT以下だよ
206 名無しさん 2025/01/25(土) 17:32:33.52 ID:XWS/Enjt0
207 名無しさん 2025/01/25(土) 17:33:46.25 ID:SHgXBzaj0
30歳の若者がローン組んで80歳で返済
何のために生きているのか
209 名無しさん 2025/01/25(土) 17:36:12.31 ID:wQ+4njgv0
普通に途中で売るから関係ないぞ。そもそもずっと住む気がない。
211 名無しさん 2025/01/25(土) 17:38:06.97 ID:4eBsQLWi0
212 名無しさん 2025/01/25(土) 17:39:10.07 ID:9DWGfrbXM
213 名無しさん 2025/01/25(土) 17:39:15.64 ID:E9HQLQr2M
217 名無しさん 2025/01/25(土) 17:42:03.64 ID:oXrefCLE0
218 名無しさん 2025/01/25(土) 17:42:04.28 ID:SusFaHPS0
35年変動で組んでるけど払えねえからうるわ
上田ゆるさん
220 名無しさん 2025/01/25(土) 17:42:45.56 ID:oXrefCLE0
223 名無しさん 2025/01/25(土) 17:44:03.31 ID:4eBsQLWi0
あと数年したら空き家のリノベーションが流行る筈だからもう少し我慢した方がいい
226 名無しさん 2025/01/25(土) 17:48:44.65 ID:wT5ffqyC0
払い終わる頃にはもうボロボロですやん
家も自分も…
227 名無しさん 2025/01/25(土) 17:52:25.50 ID:LDbbGZpE0
228 名無しさん 2025/01/25(土) 17:52:56.32 ID:7buwCSHR0
昔のITバブルだったか何かの時期に似たようなローンなかった?
最高で3世代ローンってあった気がする
謳い文句が愛を遺してあげるみたいなやつ
バブルが弾ける前兆じゃないのこれ
今がバブルかは分からないけど
229 名無しさん 2025/01/25(土) 17:55:25.74 ID:pzoIxMxLr
230 名無しさん 2025/01/25(土) 17:56:03.19 ID:bFNObofJ0
晩婚化で50年ローンはもう上限だろ
これ以上伸びようがない
231 名無しさん 2025/01/25(土) 17:56:16.52 ID:TLJFJQYb0
騙されてやんの
住宅ローンは政府が仕込んだ壮大なトラップだよ
233 名無しさん 2025/01/25(土) 17:57:38.05 ID:M5Z2nAeU0
利払いの増加リスクより来年無職になるリスクの方が年々高くなってるだろ
近所のペンシルハウスとかいつの間にか車がなくなって程なくすると表札が無くなってるからな
気にかけてみてるとなかなかヤバい
235 名無しさん 2025/01/25(土) 17:59:04.12 ID:DUK97f1h0
最終支払が80才以下っていう条件がつくから50歳~100歳まで貸してってのは出来ないケースが多いけど
80までだって退職後何で返すのって話だよな
236 名無しさん 2025/01/25(土) 17:59:20.27 ID:wTlqY0pJ0
住宅で縛ってラットレース続けさせるってまぁよくできてるよな
家買わずに投資に回して、一括で買えるぐらいまで資産が貯まったらローンくんでもいいかなと思えるレベルなのに、カツカツで家買って車買ってってやる奴多すぎでしょ
238 名無しさん 2025/01/25(土) 17:59:56.49 ID:bFNObofJ0
もっと余裕を持って返せる方が大事よね。
新築かどうかとか面積がどうかとかより返済のしんどさの方が大事
239 名無しさん 2025/01/25(土) 18:01:13.38 ID:4UiWNDhr0
賃貸の人は年取った時どうするの?
なかなか借りれないらしいけど
240 名無しさん 2025/01/25(土) 18:01:23.19 ID:h3mYiHJL0
団信入ってるしまあ、長生きも出来そうにもないし子供と嫁に家残せればある意味チャラじゃね?
244 名無しさん 2025/01/25(土) 18:04:32.80 ID:7MLjnczW0
245 名無しさん 2025/01/25(土) 18:04:44.56 ID:vyyeOaJe0
246 名無しさん 2025/01/25(土) 18:04:54.74 ID:txhyvREj0
通らんだろ
50年でローン組むとか二十歳で70歳までローンだぞ!
無理だろ
247 名無しさん 2025/01/25(土) 18:05:01.47 ID:cNcahJHja
248 名無しさん 2025/01/25(土) 18:05:10.38 ID:tfk96D5d0
東京じゃない首都圏の中古マンションが下がってんだってよ
249 名無しさん 2025/01/25(土) 18:05:24.63 ID:r1NHqRgD0
250 名無しさん 2025/01/25(土) 18:05:27.88 ID:n8VREC8fH
それだけ長い期間安定して勤める見通しがあって
健康とかのリスクも十分考えた上で組んでるならいいんじゃないの
251 名無しさん 2025/01/25(土) 18:05:31.50 ID:KBfMW3/q0
ローン契約って後から支払い期間を短くすることはできるけど
延長することできないからな
結果的には多く払うんだろうけどまぁ現実な選択か
252 名無しさん 2025/01/25(土) 18:06:00.25 ID:lsYm+hFq0
253 名無しさん 2025/01/25(土) 18:06:14.59 ID:cNcahJHja
254 名無しさん 2025/01/25(土) 18:06:51.08 ID:SAF/ezmZM
家は持ってるので買わないけど50年ローンだけ組みたい
255 名無しさん 2025/01/25(土) 18:07:56.79 ID:KBfMW3/q0
どうせ抵当は自宅にするんだろうし
子供作らないなら賢いのか?
どうなの賢モメン
256 名無しさん 2025/01/25(土) 18:10:49.36 ID:oSAeeaC8M
258 名無しさん 2025/01/25(土) 18:11:20.91 ID:ykmxxykp0
259 名無しさん 2025/01/25(土) 18:13:37.31 ID:PiyxBRpc0
一括で買えないものは買うな貧乏人
あ、ジャックスとかペイディの無金利ローンは使っていいぞ
260 名無しさん 2025/01/25(土) 18:15:09.06 ID:PiyxBRpc0
22歳でローン組んで72歳までローン返済か
そして返済完了時には築50年と
貧乏人の考えることはよくわかんねえなあw
261 名無しさん 2025/01/25(土) 18:18:10.48 ID:m/9IH1pz0
263 名無しさん 2025/01/25(土) 18:19:19.83 ID:QKzt8bud0
265 名無しさん 2025/01/25(土) 18:20:14.36 ID:P5EC2C8t0
266 名無しさん 2025/01/25(土) 18:20:36.80 ID:idp1Me/w0
267 名無しさん 2025/01/25(土) 18:21:11.07 ID:0Cs67EcI0
元嫁に如何に家を買うのが無駄か力説したが分かってもらえなかった
別れた
270 名無しさん 2025/01/25(土) 18:23:54.17 ID:TLJFJQYb0
選択の幅を狭める割に支払い不能のリスクを負うわ、経済的に不利になるリスクもあるわでこんなもん組むやつどうかしてるわ
271 名無しさん 2025/01/25(土) 18:24:29.06 ID:qMBRtOt30
金利にもよるが組めるなら50年でも100年でも組みたいわ
浮いた金を米国株にぶち込むだけでプラスだし
272 名無しさん 2025/01/25(土) 18:27:57.49 ID:qMBRtOt30
貸す側が何考えてんだ、なら分かるんだけど借りる側からしたら長けりゃ長いほど有利でしょ
いつでも好きな金額を好きなタイミングで一括返済できるんだし
短いローンは早く返さないといけない義務が生じてるだけだぞ
273 名無しさん 2025/01/25(土) 18:28:23.08 ID:MVf7QpHf0
274 名無しさん 2025/01/25(土) 18:28:48.99 ID:w9rCXgBp0
275 名無しさん 2025/01/25(土) 18:29:26.04 ID:vyyeOaJe0
不良債権が出ないように担保となる物がないとローン組んでくれなそう
276 名無しさん 2025/01/25(土) 18:30:02.86 ID:vuY1RT840
できるたけ長期で借りて手元に残った現金を運用するんだよ
そうこうしているうちに値上がりしたら売却
分散投資の一種だよ
50年払い続ける前提で買わないだろ誰も
277 名無しさん 2025/01/25(土) 18:31:24.66 ID:TWvW5e5Z0
278 名無しさん 2025/01/25(土) 18:32:17.61 ID:w9rCXgBp0
投資とか運用とか言ってるけど、それってまるで儲かる確率が100%って言ってるようなものだよな
279 名無しさん 2025/01/25(土) 18:33:32.52 ID:hr2TwDam0
てか50年って組めるのかよ
○んだら子供が負の遺産を相続するかもしれないが子供がいない家は?
280 名無しさん 2025/01/25(土) 18:33:42.54 ID:h5tEEfKu0
281 名無しさん 2025/01/25(土) 18:34:59.71 ID:BWmimrpg0
賃貸ってメンテナンスを管理人に丸投げできるって最高のメリットがあると自分では思ってるんだけど、これどうなん?
284 名無しさん 2025/01/25(土) 18:42:53.91 ID:LDbbGZpE0
今の賃貸が築50年
ここらへんで10万切りはこれくらいじゃないと無い
でも後10年も住める気がしない
引っ越しの時に家賃めっちゃ上がりそう
286 名無しさん 2025/01/25(土) 18:45:36.67 ID:1M3Eail90
ローン組んで金利払って減税されるのと、キャッシュ一括とどっちが得なの?
老後の家買うタイミング退職後になりそうだからどのみちローンの選択肢はないけど、知りたい
288 名無しさん 2025/01/25(土) 18:48:14.08 ID:QjJ5fwlr0
294 名無しさん 2025/01/25(土) 18:55:08.39 ID:7MLjnczW0
ちょっと調べたら30歳未満やないとくめないのか
そりゃそうか
296 名無しさん 2025/01/25(土) 18:57:04.57 ID:wWYTu2v20
299 名無しさん 2025/01/25(土) 19:08:38.47 ID:TFqzTxht0
いつまで生きるつもりなんだよ
20で買っても70だぞ
300 名無しさん 2025/01/25(土) 19:15:52.13 ID:f6a6ZuUj0
301 名無しさん 2025/01/25(土) 19:17:20.21 ID:nNwpSp8od
306 名無しさん 2025/01/25(土) 19:31:04.88 ID:xz1xfsWO0
あと20年もしたら首都圏でも空き家だらけになるから
賃貸民でも住む家に困ることはなさそうだよね
307 名無しさん 2025/01/25(土) 19:33:26.80 ID:M39qMAhA0
315 名無しさん 2025/01/25(土) 19:43:05.48 ID:fQePijlid
318 名無しさん 2025/01/25(土) 19:48:24.19 ID:7zH65Ugx0
50年ローンは金利上乗せだったりするから単純に得かどうかは微妙やぞ
321 名無しさん 2025/01/25(土) 19:51:58.38 ID:Y7VVylt90
322 名無しさん 2025/01/25(土) 19:55:20.71 ID:gRj1Pk5r0
324 名無しさん 2025/01/25(土) 20:02:29.92 ID:abHWLajW0
45歳でも優良企業戦士なら、ダンシン余裕で入れるぞ
329 名無しさん 2025/01/25(土) 20:26:43.54 ID:45O6IQKwH
50年払い終わる前に大半が○んで団信チャラになるだろこれ
330 名無しさん 2025/01/25(土) 20:48:12.60 ID:E75Dk9vi0
ローンはなるべく月収比率低くしてながーく払う「契約」をする事で控除を出来るだけ多く得る事が肝要だからね
実際の返済期間なんてのはこのまま低金利が続くなら放置でいいし、上がるようなら控除との兼ね合いでどれだけ繰り上げ返済するかってだけ
そもそも50年契約出来るのは30歳までの若年層だからケンモジサンには全く関係ない話
332 名無しさん 2025/01/25(土) 21:00:22.49 ID:qjaUfNSQ0
334 名無しさん 2025/01/25(土) 21:17:26.92 ID:17H2PhOZ0
335 名無しさん 2025/01/25(土) 21:21:01.07 ID:chkOYxCX0
前の職場のパートのおばちゃんも80歳までローンとか言ってたぞ
そんなに働けるのかよ
336 名無しさん 2025/01/25(土) 21:57:29.43 ID:f1aNRnVi0
337 名無しさん 2025/01/25(土) 21:59:40.81 ID:2TY43MLt0
50年後の日本は空き家だらけで、借家としての価値すら残らないだろう
維持費も今の数倍だろうし、下級市民は家を持つこと自体が地獄だろうな
340 名無しさん 2025/01/25(土) 22:25:52.92 ID:AxN1ubxw0
「家は資産」と一生懸命団塊の世代辺の人達が購入した
住宅が、東京都区部でも空き家になって放置されている
姿が散見される。
あれを見ると「家は資産」とは何なのか?とは思う。
外形的に見ると、銀行と住宅メーカーに一生を捧げた
ようにしか見えないんだよな。
341 名無しさん 2025/01/25(土) 22:49:12.91 ID:6oMC0jTYH
50年後は高級住宅街が分割されてプリンタ住宅街になり
ウサギ小屋が高級住宅になる
342 名無しさん 2025/01/25(土) 22:53:31.05 ID:C0jeNggn0
344 名無しさん 2025/01/26(日) 00:54:48.13 ID:No993RNo0
345 名無しさん 2025/01/26(日) 02:32:38.96 ID:PUdrPyrS0
346 名無しさん 2025/01/26(日) 02:35:43.32 ID:eUW9548o0
347 名無しさん 2025/01/26(日) 02:58:42.74 ID:eYsP2yZY0
350 名無しさん 2025/01/26(日) 04:17:08.63 ID:i8/ZC0rP0
客観的に見て50年住み続けたい家なんかないだろ
ローン返済だけで終わる人生とか嫌だな(´・ω・`)
351 名無しさん 2025/01/26(日) 04:26:44.28 ID:RFG2Ksqm0
>「いま住宅ローンの金利が安いですし、私たちはどちらも資産運用をしていますので、差額分を資産運用した方が効率的に資産形成ができるかなと」
お前らがいつも言ってることじゃね?
352 名無しさん 2025/01/26(日) 05:38:50.69 ID:l00sKbOS0
木造家屋の法定耐用年数は22年だわな
まあなんとかその倍は住めるとしても50年は無理だわ
353 名無しさん 2025/01/26(日) 05:43:51.74 ID:mmcKWLqc0
354 名無しさん 2025/01/26(日) 07:49:45.02 ID:teT3fFbD0
住宅ローンってプレッシャーすごそうよな
俺の城を手に入れる喜びとの天秤なんだろうけど
355 名無しさん 2025/01/26(日) 08:06:29.30 ID:7Sa0y6xS0
356 名無しさん 2025/01/26(日) 08:13:14.41 ID:BLRegU8y0
みんなローン額が借り過ぎなんだよ
そんなに借りたら他のことできないでしょうよ
住宅ローン控除もマックスまで恩恵受けられないし
そこまでして都会に住んじゃいかん
358 名無しさん 2025/01/26(日) 08:33:25.51 ID:LdHDGcrld
50年って20才で借りて返済終了70才。
無理あるでしょ
363 名無しさん 2025/01/26(日) 09:04:19.88 ID:6twawrHi0
ペアローンもかなり増えてるし後先考えない思考停止奴が多いよ
364 名無しさん 2025/01/26(日) 09:07:06.91 ID:7VFSiyzF0
つい最近50年ローンを組んだって芸人の話で笑ったばかりなのに
それがスタンダードになるかもしれないのか…
366 名無しさん 2025/01/26(日) 09:42:48.26 ID:szcxb3Nv0
371 名無しさん 2025/01/26(日) 11:52:11.53 ID:iZNqSMGAr
373 名無しさん 2025/01/26(日) 14:00:40.69 ID:WrxDd4d90
375 名無しさん 2025/01/26(日) 16:39:19.13 ID:TTMgT9Xe0
377 名無しさん 2025/01/26(日) 16:42:05.39 ID:zxMNCcGt0
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
378 名無しさん 2025/01/26(日) 16:43:02.85 ID:zxMNCcGt0
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐○に遭うでしょう。
381 名無しさん 2025/01/26(日) 17:36:28.42 ID:OWC9owNy0
これから金利上昇せざるを得んから地価も下落する可能性が高い
東京とか絶対ヤバいだろあの水準は
383 名無しさん 2025/01/27(月) 00:16:28.69 ID:OOs6Q0Nz0
これだけ長いと途中で団信発動させるために三大疾病特約盛り盛りにする人も多いだろうな
384 名無しさん 2025/01/27(月) 00:26:18.72 ID:W5QrPG+uM
金利上がるなら繰り上げて返済するだろ
何で延びてんだよ
388 名無しさん 2025/01/27(月) 02:39:36.39 ID:MaXD8Yo50
390 名無しさん 2025/01/27(月) 18:27:29.48 ID:3lglXUGm0
391 名無しさん 2025/01/27(月) 18:28:07.34 ID:3lglXUGm0
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737790954/\n\n
コメント