/* プログラミング速報関連記事一覧表示 */

【経済学】 財政政策と金融政策の違いについて

スポンサーリンク

 

 

今日は、ニュースでよく出てくる金融政策も財政政策の違いについてみていきます。

 

まず押さえておく事は、基本的にどちらも「通貨供給量(マネーサプライ)の調整」だという事です。決定的な違いとしては、金融政策は日銀が、財政政策は政府が行っているという点です。そして、これら2つを組み合わせることを「ポリシーミックス」と言います。

 

 

・金融政策とは?

 

金融政策は上でも述べたように日銀が行う通貨供給量の調整です。そもそも日銀の役割とは※通貨価値の維持を行いながら、経済の安定的成長を実現させることで、金融政策はそのための手段です。有名なものとして、80年代前半に実施された、アメリカのレーガノミクスがあります。

 ※通貨価値の維持とは大幅な物価上昇をさせないことを意味します。(まあ、それができなかったためにバブルが起きたわけですが・・・)

 

金融政策の具体的な手段としては、公定歩合を下げる、預金準備率を下げる、国債の売買があります。これらの方法で、利子率や市場の通貨供給量を変化させ、それにより景気の調整をします。

 

例えば、日銀が市中銀行の保有している国債・証券の購入(買いオペレーション)を行うと、市中銀行には資金が供給されることになり、当座預金残高(民間銀行が日銀内に持っている預金口座の預金残高)が増えることになります。

 

この当座預金残高が増えれば、貸し出せる金額が多くなります。そして、資金の需要と供給の関係により、資金が大量にあると融資の利子率が下がります。

 

そうすると、企業はお金を借りやすくなります。そして、借りたお金で投資・生産を拡大します。そうすることで、GDP(国民所得)が増大し、景気は回復に向かうという寸法です。

 

 しかし、不況時においては、※投資の限界効率が低下するため、同じ利子率であっても、その利子率のもとでの投資額が減少します。

 

そのため、好景気のときには景気過熱を抑える目的での金融政策は大きな効果を発揮しますが、不況時に景気を刺激する際には、その効果は限られたものにしかなりません。

 

そのため不況時には、 金融政策より、財政政策の果たす役割が大きなものとなります。現在の日本が、財政政策の一環として多額の赤字国債を発行して、財政支出を拡大しているのはそのためです。

 

 ※投資を1単位増やした時に得られる期待収益のことを指します。例えば今1万円持っていたとして、これを投資に回すとすると500円の利潤が得られる時、予想利潤率は5%で、100円しか得られない時は、予想利潤率は1%となります。仮に、この時の利子率が3%だったとしたら、前者の条件では投資を行いますが、後者では-2%の損になるだけなので、その資金を金融市場などで運用する方が有利となり、投資は行われません。

 

 

・財政政策とは?

 

財政政策とは政府が主導で行うもので、フィスカル・ポリシーとビルトイン・スタビライザーの大きく2つに分類されます。

 

フィスカル・ポリシー(裁量的財政政策)とは、景気調節のために政府が意図的に実施する政策のことで、その代表例としては今行われている、アベノミクスがあります。

 

対して、ビルトイン・スタビライザーとは、あらかじめ組み込まれた景気を自動的に安定させる働きをする財政制度のことをいいます。主な例としては、累進課税制度社会保障制度のことを意味します。

 

簡単にまとめるとフィスカル・ポリシーは意図的に実施する政策、ビルトイン・スタビライザーは自動調整のための財政制度という事になります。

 

 

 

www.dmjtmj-stock.com

www.dmjtmj-stock.com

 

/* プログラミング速報関連記事一覧表示 */
マクロ経済学 経済学
スポンサーリンク
刃牙をフォローする
投資まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました