/* プログラミング速報関連記事一覧表示 */

【ミクロ経済学】 生産者余剰と消費者余剰とは?

ミクロ経済学
スポンサーリンク

 

 

 

 

 

需要曲線と供給曲線について説明したところで、次は消費者余剰と生産者余剰について取り上げていきます。まず前回取り上げたように需要曲線と供給曲線は下のようになります。

 

f:id:oruka199665:20170204183416p:plain

 

この2つの直線の交点が均衡価格となります。そして、今回のテーマである消費者余剰と生産者余剰の分析を行っていきます。

 

 

消費者余剰

 

 

消費者余剰」とは、(消費者が支払っていいと思う価格)-(実際の市場価格)で表されます。簡単に言うと「消費者がモノ・サービスを買って得られるお得度」とも言えます。「消費者余剰」をグラフで表すと、下の斜線部分になります。

 

f:id:oruka199665:20170204190844p:plain

 

 

そしてもちろんですが消費者にとって消費者余剰は最大になることが望ましいです。

 

 

生産者余剰

 

次に生産者余剰についてみていくと、生産者余剰とは(生産者が設定した価格)-(費用)で表され、言い換えれると「生産者が○○を売ることで得られるお得度」と言えます。生産者余剰は、下のような供給曲線と、そのときの供給量(生産量)及び価格の点を角にした逆L字型の図形とに挟まれた面積」です。

 

f:id:oruka199665:20170204185656p:plain

 

そして、生産者にとっては、生産者余剰が大きいほど望ましいです。

 

まとめると「消費者にとっては消費者余剰が望ましく、生産者にとっては生産者余剰が最大になることが望ましい」と言えます。つまり、消費者余剰と生産者余剰が最大になれば両者ともWINWINになるということです。そして、ここで出てくる考え方が総余剰です。

 

 

スポンサーリンク

総余剰(社会的厚生)

 

総余剰は生産者余剰と消費者余剰の2つの合計のことで、均衡価格で価格が決まるとき、総余剰は大きさは最大になります。総余剰は別名:社会的厚生といい、経済学ではこの総余剰(社会的厚生)の大きさから、政策の効果を検討する費用便益分析という考え方もあります。

 

 

 

費用便益分析

 

費用便益分析は、公共事業の社会的便益と社会的費用を計測することで、当該事業によって社会全体としてどの程度の純便益が見込まれるのかを考察するという考え方です。

 

 

 

 

追記:ミクロ経済学を勉強する上で「絵でわかるミクロ経済学 (KS絵でわかるシリーズ)」が分かりやすかったのでオススメです。

 

 

 

 

関連記事

 

【ミクロ経済学】市場の失敗とは?

 

【ミクロ経済学】 生産者余剰と消費者余剰とは?

 

【ミクロ経済学】 独占・寡占市場における利潤最大化の計算

 

【ミクロ経済学】寡占について分かりやすく解説!

 

【ミクロ経済学】 効用関数と無差別曲線の簡単な説明

 

 

 

 

 

/* プログラミング速報関連記事一覧表示 */
ミクロ経済学 経済学
スポンサーリンク
刃牙をフォローする
投資まとめ

コメント

  1. たぬき より:

    グラフの消費者余剰と生産者余剰が逆です。

タイトルとURLをコピーしました